第1回

開催日:昭和45(1970)年8月22日・23日

日本万国博覧会が開催された昭和45(1970)年に旭通と錦通りに歩行者天国を設けてパレードを開催。特設舞台では日本万国博覧会のパビリオンからはインド館、キューバ館、コロンビア館、フィリピン館が出演し歌や踊りを披露しました。

第2回

開催日:昭和46(1971)年8月21日・22日

旭通にて40年ぶりに都呂須町、六地蔵町、神境町、西奥町の4町会のだんじり曳行や演奏パレードを実施。19時からは200人で三つの輪をつくり民謡等のおどりを披露しました。

第3回

開催日:昭和47(1972)年8月25日・26日・27日

3日間にかけて開催され、会場も旭通・錦通りを主会場として吹田第三小学校、千里南公園、江坂公園、片山大井池公園の5会場で開催されました。3日目には旭通で万博を契機にして復活した泉殿宮に伝わる神楽獅子が披露されました。

第4回

開催日:昭和48(1973)年8月25日・26日

1日目は旭通を中心に行われ、2日目には万博記念公園お祭り広場で「吹田音頭」の発表等が行われ祭りのクライマックスには踊りの輪が広がり、100発の打上げ花火と仕掛け花火が打上げられました。

第5回

開催日:昭和49(1974)年8月24日・25日

旭通と千里北公園で両日行われる予定でしたが、25日は雨の影響により中止となりました。千里北公園で実施予定でした富くじ抽選会は9月21日に市民会館で実施され、カラーテレビ等の商品と先着1,000名の方に記念品が贈られました。











トップページにもどる